ここで一旦一呼吸
今年のウィーンフィルのニューイヤーコンサートは、
無観客ながら例年通り行われ、
手拍子こそ無かったがラデツキーで幕を閉じた。
元日はゆったり過ごさせてもらったが、
年末から何かとバタバタしてブログ開始が遅れてしまった。
さて今年、NICCOというNGOを通じての寄付が丸10年目となる。
始めたきっかけは東日本大震災。
この大災害が起きた時代にたまたま生きている自分、
何かしなければいけないと思って始めた。
2014年からは法人賛助会員に立場を変えて続けている。
10年目の今年、昨年からコロナという別の災禍に見舞われ、
今回は自分(我社)も当事者になっている。
正直なところ経営的に非常に厳しい状況に置かれている。
会社の体力を削がれている中では、
少しでも出費は押さえなければいけない。
というわけで、経営判断と言ったら大げさだが、
10年になるこの機会にNICCOへの寄付額を見直すことにした。
ノーブレスオブリージュの精神で、寄付は続けるつもりだ。
だが額は今の身の丈に合わせざるを得ない。
一呼吸置くのも悪いことではないと言い聞かせたい。
早く会社の足腰を丈夫にして、
もっと支援活動や貢献活動を広げられるようにしたい。
「少しだが、気持ちを込めて、続けたい」
無観客ながら例年通り行われ、
手拍子こそ無かったがラデツキーで幕を閉じた。
元日はゆったり過ごさせてもらったが、
年末から何かとバタバタしてブログ開始が遅れてしまった。
さて今年、NICCOというNGOを通じての寄付が丸10年目となる。
始めたきっかけは東日本大震災。
この大災害が起きた時代にたまたま生きている自分、
何かしなければいけないと思って始めた。
2014年からは法人賛助会員に立場を変えて続けている。
10年目の今年、昨年からコロナという別の災禍に見舞われ、
今回は自分(我社)も当事者になっている。
正直なところ経営的に非常に厳しい状況に置かれている。
会社の体力を削がれている中では、
少しでも出費は押さえなければいけない。
というわけで、経営判断と言ったら大げさだが、
10年になるこの機会にNICCOへの寄付額を見直すことにした。
ノーブレスオブリージュの精神で、寄付は続けるつもりだ。
だが額は今の身の丈に合わせざるを得ない。
一呼吸置くのも悪いことではないと言い聞かせたい。
早く会社の足腰を丈夫にして、
もっと支援活動や貢献活動を広げられるようにしたい。
「少しだが、気持ちを込めて、続けたい」
この記事へのコメント